副業Webライターの確定申告は必要?初心者向けにやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

副業でWebライターを始めた方の中には、「確定申告って本当に必要なの?」「会社にバレるのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

実際、Webライターの副業収入がある場合は、一定の条件を満たすと確定申告が必要になります。とはいえ、ややこしい税制度の中で何をいつまでにどうやればいいのか分からず、手をつけられない人も多いのが現実です。

この記事では、副業Webライターが確定申告をする必要性や注意点、申告方法、さらに作業を効率化するツールまで、初心者にもわかりやすく、かつ実践しやすい形で丁寧に解説します。

目次

副業Webライターでも確定申告は必要なの?

まずは、副業Webライターでも確定申告は必要なのか、いくつかの視点で見ていきましょう。

確定申告が必要になる条件とは

副業でWebライターとして働いている場合、確定申告が必要になるかどうかは以下の条件によって決まります。

本業が会社員の場合

会社員の場合、副業の所得と本業の給与収入の合計が20万円以上であれば、原則として確定申告が必要です。ただし、本業の年収が2000万円以下で、かつ副業の所得が20万円未満であれば確定申告は不要となります。

本業が自営業の場合

自営業の場合、副業の所得額に関わらず、必ず確定申告をしなければなりません。本業と副業の所得を合算して申告することになります。

なお、所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことを指します。Webライターの場合、必要経費としては例えば以下のようなものが考えられます。

  • パソコンや周辺機器の購入費・減価償却費
  • インターネット回線の利用料
  • 文献や参考書の購入費
  • 事務用品の購入費
  • 自宅の一部を仕事部屋として使用している場合の家賃・光熱費の一部

副業の所得額が確定申告が必要かどうかの境界線上にある場合は、これらの経費を適切に計上することで、確定申告が不要になることもあります。

年間20万円を超えたら申告義務あり(給与所得者の場合)

会社勤めをしながら副業ライターとして活動している場合、副業所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。例えば、文字単価1円で月4,000文字の記事を5本執筆したとすると、月収は2万円、年収は24万円となり、申告の対象となります。

この20万円のラインは所得税の申告義務に関わる重要なポイントですが、住民税については収入額にかかわらず申告が必要となるケースもあるため注意が必要です。副業ライターとして活動する際は、以下の点を確認しておくことをおすすめします。

  • 文字単価と月間の執筆量から、年間の副業収入を概算する
  • 税務署のウェブサイトなどで、最新の申告義務に関する情報を確認する
  • 必要に応じて、税理士などの専門家に相談し、適切な申告方法についてアドバイスを求める

副業ライターとして確定申告が必要になった場合でも、きちんと収入を把握し、適切な手続きを行うことで、スムーズに申告を完了することができます。日頃から収支管理を行い、申告の準備を整えておくことが大切です。

専業・個人事業主としての活動なら申告は必須

専業のWebライターとして活動していたり、開業届を提出して個人事業主として事業を行っている場合、確定申告は必須です。収入の金額にかかわらず、原則として毎年申告を行う必要があります。

特に青色申告を利用している場合は注意が必要です。青色申告では、経費控除を受けるために以下のような要件を満たす必要があります。

  • 正規の簿記の原則に従って帳簿を作成する
  • 期限内に確定申告書を提出する
  • 青色申告承認申請書を提出し、税務署の承認を受ける

これらの要件を満たさないと、青色申告のメリットを享受できなくなってしまいます。事業経費の控除を適切に行うためにも、帳簿の作成と届出を怠らないようにしましょう。

一方で、副業としてWebライターをしている場合は、申告の要否が収入金額によって異なります。年間の副収入が20万円以下であれば申告は不要ですが、20万円を超える場合は確定申告が必要となります。

ただし、本業の会社で年末調整をしてもらえる場合は、この限りではありません。

フリーランスや個人事業主のWebライターにとって、確定申告は避けて通れない義務です。適切な申告を行うことで、節税対策にもつながります。帳簿の作成と届出を怠らず、計画的に申告の準備を進めていきましょう。

確定申告をしないとどうなる?知らないと損するリスク

確定申告をしないと、いくつかのデメリットがあります。損する可能性もあるので、押さえておきたいところです。詳しく見ていきましょう。

無申告加算税・延滞税のリスク

確定申告を怠ると、税務署から重いペナルティを科される可能性があります。主な罰則としては以下の2つがあります。

  • 無申告加算税:申告すべき所得を申告しなかった場合、本来納めるべき税額の15〜20%が追加で課されます。
  • 延滞税:申告・納付期限を過ぎても税金を納めない場合、年利最大14.6%の延滞税が上乗せされていきます。

税務署は副業者をランダムに抽出して調査することもあるため、「知らなかった」では済まされないケースが多くあります。

「自分は大丈夫」と思わずに、事前に確定申告のルールをしっかりと理解しておくことが重要です。無申告のリスクを冒さず、期限内の申告を心がけましょう。

税務署にバレる仕組み(支払調書・マイナンバー連携)

税務署による所得の把握は年々厳しくなってきています。特に副業で得た報酬は、支払元企業やクラウドソーシングサービスから支払調書が提出されているケースが多くあります。

支払調書とは、報酬を支払った側が税務署に提出する書類で、以下のような内容が記載されています。

  • 支払先の氏名、住所、個人番号(マイナンバー)
  • 支払金額や支払日
  • 報酬の内容(給与、報酬、配当など)

つまり、副業で得た収入も、税務署にしっかりと伝わっているのです。

さらに、2016年からスタートしたマイナンバー制度により、個人の所得情報と紐付けた管理が行われるようになりました。これにより確定申告が必要な副業収入などについても、税務署が把握しやすくなっています。

金融機関の口座情報とマイナンバーの紐付けも進んでおり、各個人の収入や資産の流れが税務署に筒抜けになりつつあります。もはや副業収入を隠すことは難しい時代になったといえるでしょう。

このように、税務署にバレないように確定申告をサボるのは得策とは言えません。むしろ、正直に申告し、節税対策を講じることが賢明です。副業収入も、経費計上などを適切に行えば、税負担を減らすことができるでしょう。

確定申告に向けた準備|必要書類と日々の管理

ここからは、確定申告に必要な準備や必要な書類などについて解説します。

収入関連で必要な書類(報酬明細・振込記録など)

確定申告に向けて、フリーランスの方は収入に関する書類を整理しておくことが大切です。日々の管理を怠らず、必要な書類を揃えておきましょう。

確定申告の際に必要となる収入関連の書類には、以下のようなものがあります。

  • クライアントからの報酬明細書や請求書の写し
  • 銀行口座の入金履歴(ネットバンキングの明細でOK)
  • クラウドソーシングサービスの売上データ(クラウドワークス、ランサーズなど)

これらの書類は、確定申告で申告する収入金額の根拠となるものです。報酬の支払いがあった際には、必ず明細書や請求書の控えを保管するようにしましょう。また、銀行口座の入金履歴も印刷またはPDFで保存しておくと安心です。

クラウドソーシングサービスを利用している場合は、各サービスの管理画面から売上データをダウンロードできます。年末や確定申告前に慌てないよう、定期的にデータを確認・保存しておくことをおすすめします。

このように、日々の収入管理を丁寧に行うことで、確定申告時に必要な書類をスムーズに準備できます。面倒かもしれませんが、確定申告をスムーズに進めるためにも、こまめな管理を心がけましょう。

経費として計上できるもの一覧(取材費・通信費など)

Webライターにとって、経費の計上は課税所得を減らすために重要な要素です。仕事で使用するさまざまな費用を経費として申告することができます。よく使われる経費には以下のようなものがあります。

  • インターネット回線費用(自宅作業の割合に応じて按分)
  • スマートフォン代(仕事に使用している割合)
  • パソコンやキーボードなどの購入費
  • カフェでの執筆時の飲食代(打ち合わせや作業目的に限る)
  • 書籍・新聞・オンラインメディアの購読料
  • 取材にかかる交通費や宿泊費

これらの費用を経費として計上するためには、仕事に使用した割合を明確にし、領収書などの証拠書類を保管しておく必要があります。

経費として認められるか不安な場合は、税理士や会計ソフトのサポートを活用するのがおすすめです。専門家のアドバイスを受けることで、適切な経費計上ができ、確定申告をスムーズに進められます。

日々の仕事で発生する費用を正しく管理し、経費として申告することで、節税につなげましょう。

日頃からできる帳簿管理のポイント

確定申告の時期になると、前の年の帳簿や領収書を慌てて探し回る経験をしたことがある人は少なくないでしょう。確定申告をスムーズに進めるためには、日頃からの記録と管理が大切です。ここでは、日々の帳簿管理のポイントを解説します。

  • 月ごとに収入と支出を分類して記録する
  • スプレッドシートで日付、金額、内容、勘定科目を整理する
  • 領収書やレシートはファイリングして保管する(原則7年間)

まず、毎月の収入と支出を分類して記録することで、年間の収支の流れが把握しやすくなります。現金の出入りだけでなく、クレジットカードや銀行口座の取引も漏れなくチェックしましょう。

次に、Excelなどのスプレッドシートを活用すると、データの整理や集計が効率的に行えます。日付、金額、内容、勘定科目などの項目を設けて、取引を1件ずつ入力していきます。

最後に、経費の証拠書類となる領収書やレシートは、紛失しないようにファイリングして大切に保管します。法律上、帳簿書類の保存期間は原則として7年間とされているので、念のために確定申告後も一定期間は保管しておくとよいでしょう。

日々の帳簿管理を習慣づけることで、年末の確定申告準備の負担が大幅に軽減されます。また、自身の収支の実態を正確に把握できるため、経費の見直しや節税対策を講じる際にも役立ちます。

面倒に感じるかもしれませんが、確定申告を見据えた帳簿管理を日頃から心がけましょう。

Webライターの確定申告手順をわかりやすく解説

ここからは実際に確定申告する際に必要な知識や、具体的な手順を解説します。

白色申告と青色申告の違い

白色申告と青色申告は、個人事業主や自営業者が行う確定申告の種類です。この2つの申告方式には、いくつかの重要な違いがあります。

白色申告
  • 控除額はありません
  • 簡易帳簿で記録をつける
  • 提出書類は比較的少なめ
青色申告
  • 最大65万円の控除額あり
  • 複式簿記による詳細な帳簿が必要
  • 提出書類は多いが、節税効果が期待できる

白色申告は手続きが簡単で、帳簿付けの負担が少ないというメリットがあります。一方、青色申告は帳簿付けに手間がかかりますが、控除額が大きいため、税金を節約できる可能性があります。

事業規模や収支の状況に応じて、自分に合った申告方式を選ぶことが重要です。収入が多く、経費も多い場合は、青色申告を選択することで税負担を軽減できるでしょう。

一方、事業規模が小さく、帳簿付けに時間をかけたくない場合は、白色申告が適しているかもしれません。

確定申告の方式選択は、事業の将来性も考慮して決めることをおすすめします。事業の成長に合わせて、申告方式を変更することも可能です。

なお、青色申告はハードルが高そうに見えますが、freeeマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使えば、初心者でも取り組みやすくなっています。詳細については、後述します。

開業届の提出は必要?(副業でもOK?)

開業届は、副業で個人事業主として活動する場合でも提出することができます。開業届を提出することで、正式に個人事業主となり、青色申告を選択することが可能になります。

開業届の提出には、以下のようなメリットがあります。

  • 青色申告を選択できるようになり、税務上のメリットを受けられる
  • 事業専用の銀行口座を開設できる
  • 事業用クレジットカードを作ることができる
  • 法人との取引がスムーズになる

副業の場合、いつ開業届を提出すべきかは悩むところですが、副業収入が継続的に発生する見込みが立ったタイミングが目安となります。例えば、毎月一定額以上の収入が見込めるようになった時点で、開業届を提出するのがよいでしょう。

開業届の提出先は、個人事業主の場合、原則として納税地の所轄税務署になります。届出書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。必要事項を記入し、税務署の窓口に持参するか、郵送で提出します。提出は無料で行うことができます。

開業届の提出は、副業で個人事業主として活動する場合でも可能であり、青色申告のメリットを受けるためにも重要です。副業収入が一定以上見込めるようになったら、早めに開業届を提出しておくことをおすすめします。

e-Taxを使った申告手順と提出方法

e-Taxを使ったWebライターの確定申告手順は以下の通りです。

  • e-Taxの申請に必要な準備をする
  • 申告書データをスマホなどを使って送信する
  • データが正しく送信されたか確認する

まず、e-Taxを利用するためには、マイナンバーカードとカードリーダー、またはスマホ対応のマイナポータルアプリが必要になります。これらを用意したら、国税庁のe-Taxサイトにアクセスし、利用者識別番号を取得します。

次に、作成した申告書データをe-Taxで送信します。この際、本人確認書類や一部の添付書類の提出が省略できるので、書類の準備負担が軽減されます。

e-Taxを使えば、確定申告期間中も自宅から24時間いつでも申告が可能です。郵送の手間も省けるので、とても便利に申告手続きを完了できます。

以上が、e-Taxを使ったWebライターの確定申告の基本的な流れです。オンラインで完結する申告は、フリーランスで働く人にとって大きな助けになるでしょう。確定申告が初めての方も、e-Taxを活用すればスムーズに手続きができますよ。

確定申告をラクにするおすすめ会計ソフト3選

これまでお伝えした通り、青色申告などを行うには複式簿記での記帳が必要となります。しかし、知識がない場合はExcelやスプレッドシートなどでまとめるのも難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、会計ソフトの導入です。ここでは、おすすめの会計ソフト3選をご紹介します。

freee(フリー)

▲出典:freee

クラウド会計ソフト「freee会計」は、利用事業者数が100万社を超える日本国内シェアNo.1のクラウド会計ソフトです。初心者に優しいインターフェースで、専門知識がなくても「質問に答えるだけ」で確定申告書が完成するのが大きな魅力。銀行口座やクレジットカードを連携することで、自動で取引を仕訳してくれる機能があり、日々の帳簿付けを大幅に時短できます。

青色申告にも完全対応しており、最大65万円の特別控除が受けられる「複式簿記の帳簿」も簡単に作成できます。スマホアプリも提供されており、レシート撮影での経費入力や、外出先での取引登録も可能。特に、副業としてライター業をしている方にとっては、スキマ時間を活かして作業できる点が魅力です。

料金はスタータープランで月額980円(年額プラン)から。サポートも充実しており、チャットやメールでの問い合わせに対応。30日間の無料体験があるため、初めての方も安心して使い始められます。

項目内容
サービス名freee会計
URLhttps://www.freee.co.jp/
特徴質問形式で申告書が作れる。スマホ操作にも強い
こんな人におすすめ簿記未経験で確定申告が不安な副業ライターの方

マネーフォワード クラウド確定申告

▲出典:マネーフォワード クラウド確定申告

「マネーフォワード クラウド確定申告」は、自動仕訳に定評のあるクラウド会計ソフトです。2,300以上の金融機関と連携でき、取引明細やカード利用履歴などを自動取得してくれます。AIによる仕訳提案機能も搭載されており、経理知識がなくても効率的に帳簿が作成できます。

スマホアプリが非常に優れており、レシートを撮影するだけで金額や日付を自動で読み取り、帳簿に反映。確定申告書類もアプリ内で作成からe-Tax提出まで対応しており、「スマホだけで申告完結」も可能です。副業としてスキマ時間にライティングをしている人にとっては、非常に相性のよいサービスです。

料金は月額900円(税込/年払い)からで、上位プランでは消費税申告やサポート内容の強化も可能。全プランで初月無料体験があり、操作に不安がある方も安心です。

項目内容
サービス名マネーフォワード クラウド確定申告
URLhttps://biz.moneyforward.com/
特徴スマホアプリ完結。AI仕訳・自動連携が強み
こんな人におすすめスキマ時間で経理も済ませたい副業ライターの方

やよいの青色申告 オンライン

▲出典:やよいの青色申告 オンライン

「やよいの青色申告 オンライン」は、老舗ソフトウェア会社・弥生株式会社が提供するクラウド会計ソフトです。信頼性が高く、累計利用者数350万人以上という実績があります。クラウド版でも高機能かつ安価で利用できる点が特徴で、初年度は無料、その後もセルフプランなら年額10,300円〜とコストを抑えて導入できます。

画面はとてもシンプルで、簿記の知識がなくても使いやすい設計。日付や金額を入力するだけで帳簿が作成され、青色申告用の書類も自動生成。スマホ対応もあり、レシートの読み取りや外出先での記帳も可能です。電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応済み。

サポート体制はプランによって異なり、電話・メール・チャットなどの相談サービスを利用できる「ベーシックプラン」「トータルプラン」も選択可能。コストを抑えつつもサポートを受けたい初心者にぴったりのサービスです。

項目内容
サービス名やよいの青色申告 オンライン
URLhttps://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/aoiroshinkoku/
特徴初年度無料。老舗の安心感とわかりやすいUI
こんな人におすすめコスパ重視+電話サポートも欲しい副業ライター

副業Webライターが確定申告する際によくある質問と回答

最後に、副業Webライターが確定申告する際によくある質問と回答を解説します。

  • 確定申告っていつやればいいの?
  • ペンネームでも申告できる?
  • 副業が会社にバレることはある?

確定申告っていつやればいいの?

毎年2月16日〜3月15日が申告期間です。土日祝日に当たる場合は、翌平日が期限となります。

e-Taxを使えば、多少早めの事前入力・提出も可能です。

ペンネームでも申告できる?

ペンネームで活動している場合でも、申告には本名とマイナンバーを使う必要があります。たとえば、ペンネームで原稿を書いたとしても、報酬の振込先や支払調書には本名が記載されているため、本人の収入としてカウントされます。

副業が会社にバレることはある?

一番のリスクは住民税の通知です。副業収入があると、住民税額が上がる可能性があり、「普通徴収(自分で納付)」を選ばないと会社に知られることがあります。

ただし、それでも100%防げるわけではないため、会社の就業規則をよく確認し、副業可かどうかをチェックしておくことが大切です。

副業Webライターも確定申告は早めの準備がカギ!

副業でライター収入が出てきたら、確定申告は避けて通れません。「まだ少ししか稼いでいないから大丈夫」と思っていても、年間20万円を超えると義務が発生する場合があります。

また、しっかり申告することで節税のチャンスや、将来の信用(ローン審査など)にもつながるメリットがあります。

必要な書類の準備や、会計ツールの導入など、できることから少しずつ始めて、安心して副業Webライターとしての活動を継続していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業でライターを始め、収入アップを実現して本業にしたフリーランス8年目のライター。主に副業でライターを目指している人、既に副業でライターをやっている人に役立つ情報を発信しています。

目次